今回は美しいデザインを作る時には欠かせない、「整列」と「均等配置」について、オブジェクトやレイヤーをきれいに並べる方法をご紹介していきます。
上手く使いこなせることで、スピーディーに作業の効率化も図れますので、ぜひ最後までみていってください。
オブジェクトの各整列方法
整列ツールは、選択したオブジェクトやレイヤーの列を整えたり、揃えて均等に配置することができます。

整列ツールは移動ツールの状態のオプションバーに表示されます。
オプションバーの…マークをクリックすると、さらに整列・分布・等間隔に分布の項目が出てきます。
整列させたいオブジェクトを選択した状態で、整列ツールをクリックすると、
一瞬でオブジェクトを整えることが出来ます。

均等配置は、選択したオブジェクトの間隔を均等にするため、複数(3個以上)のオブジェクトが必要となります。

整列ツールの種類

- 左端揃え:選択した一番左端のオブジェクトに合わせて整列
- 水平方向中央揃え:オブジェクトの左右端から端の平均中間地点に整列
- 右端揃え:選択した一番右端のオブジェクトに合わせて整列
- 上端揃え:選択した一番上のオブジェクトに合わせて整列
- 垂直方向中央揃え:オブジェクトの上下端から端の平均中間地点に整列
- 下端揃え:選択した一番下のオブジェクトに合わせて整列
- 上端で分布:オブジェクトの上端のピクセルが等間隔になるように分布
- 水平方向中央揃えで分布:オブジェクトの垂直方向の中央にあるピクセルが等間隔になるように分布
- 下端揃えで分布:オブジェクトの下端のピクセルが等間隔になるように分布
- 左端揃えで分布:オブジェクトの左端のピクセルが等間隔になるように分布
- 水平方向中央揃えで分布:オブジェクトの水平方向中央のピクセルが等間隔になるように分布
- 右端揃えで分布:オブジェクトの右端のピクセルが等間隔になるように分布
- 水平方向:レイヤーの横の間隔が等間隔になるように分布
- 垂直方向:レイヤーの縦の間隔が等間隔になるように分布
- 「カンバス」を選択すると、オブジェクトの範囲からアートボードの範囲に変更されます
どのツールがどのように配置してくれるかを理解することで、デザインのスピードアップにも繋がります。
ぜひ一つずつオブジェクトの動きを確認してみましょう!
デザインの整列の基本
オブジェクトに微妙なズレがあると、見た時に違和感を覚えます。
しっかりと整列がされていることで、デザインに統一感を持たせ、視線の流れをスムーズにしてくれます。
下記画像は、オブジェクトが適当な配置になっているため、バランスも悪く視線の流れも定まらないため、読む気が失せてしまいます。

下記画像のように、赤い線に沿うように整列を意識したレイアウトにすることで、バランスのとれだデザインとなります。

テキストと画像の配置を縦型で統一し、カードのようなオブジェクトにします。
オブジェクトを2段で整列・均等配置をし、カード内は中央揃えをしてあります。
まとめ
今回は整列と均等配置について、詳しくご紹介をさせていただきました。
いかがでしたでしょうか?
デザインをするにあたって基本原則である「整列」は必須のツールとなります。
上手く使いこなして、スピーディーに作業を進められるようにしましょう!
また別投稿にて、Photoshopの便利な機能や、使い方について解説していきますので、そちらも是非チェックしてみてください。
コメント