FigmaでのFIGデータの保存方法を徹底解説

Figmaでデザインを進める中で、作業を途中保存したり、他のデバイスで引き続き作業するためにデータを保存する方法は重要です。

 特に、FIGファイル形式はFigmaの標準保存形式であり、プロジェクトの共有やバックアップにも役立ちます。

この記事では、FigmaでFIGデータを保存する方法とそのメリットについて詳しく解説します。

ぜひ最後まで見ていってください!

目次

FIGファイルとは?

FIGファイルは、Figma専用の保存形式で、プロジェクト内のすべてのアートボードやレイヤー、ベクターデータ、テキスト情報などを含んでいます。

この形式はクラウド上での作業だけでなく、ローカルにも保存できるため、オフライン環境でも作業が可能です。

FIGデータの保存方法

Figmaのデータを保存する方法はいくつかあります。

クラウドベースで自動保存されるのがFigmaの特徴ですが、手動でローカルにFIGファイルを保存することもできます。

以下はその手順です。

ファイルメニューを開く

画面上部のメニューから「ファイル」を選択し、ドロップダウンメニューを表示します。

FIGファイルとしてエクスポート

「名前を付けて保存」を選択すると、ローカルにFIGファイルとしてデータが保存されます。

保存先の指定

保存先のフォルダを選び、ファイル名を決定して保存ボタンを押します。

FIGファイルの活用方法

FIGファイルは、チームメンバーやクライアントにデザインデータを共有する際にも便利です。

Figmaのプロジェクトとして開くことで、他のデバイスやアカウントで同じファイルを再編集できます。

バックアップとしても保存しておくと安心です。

まとめ

FIGファイルはFigmaでの作業を効率的に管理するための重要な形式です。

自動保存機能の利便性と、ローカル保存の柔軟性を理解し、プロジェクトを安全に保管しましょう。

今回紹介した内容を参考に、FIGファイルを活用してください。

別投稿にてFigmaの他の機能についても解説していますので、そちらもぜひチェックしてみてください!

コメント

コメントする

目次