今回は、「スマートオブジェクト」と「ラスタライズ」について、詳しく説明していきます。
スマートオブジェクトとラスタライズが、どういうものなのかを理解して、使い分けることがとても大切です。
ぜひ最後まで見ていってください!
スマートオブジェクトについて
「スマートオブジェクト」とは縮小と拡大を繰り返しても、劣化しない画像データのことです。
Photoshopで画像を扱うときに、「スマートオブジェクト」にしていない場合、一度でも画像の拡大・縮小をすると劣化をしてしまいます。
画像の質を保ったまま縮小・拡大をしたいときは、スマートオブジェクトに変換しましょう。
スマートオブジェクトを理解するには、ビットマップデータとベクターデータについての知識があるとさらに深まります!是非こちらもチェックしてみてください。
スマートオブジェクトのメリット
スマートオブジェクトの最大のメリットは、画像を小さくしたり、大きくしたりしても画質が落ちないことです。
スマートオブジェクトになっている画像は、一度小さくしてから元のサイズに戻してもぼけませんが、ラスタライズの場合はぼけてしまいます。


「スマートオブジェクト」になっていないレイヤーを、「ラスタライズ」された画像と言います。
スマートオブジェクトのデメリット
スマートオブジェクトはメリットばかりではありません。
ラスタライズのレイヤーと比べると、データの容量が圧倒的に大きくなってしまうというデメリットがあります。
他にもスマートオブジェクトにすると、レイヤーそのものに直接手を加えたりすることができなくなります。
レイヤーに直接手を加えてしまうのは、あとからのやり直しがきかなくなってしまうので、あまりオススメではありません。レイヤーを使い分けて作業できれば、スマートオブジェクトのデメリットも怖くありません!
スマートオブジェクトにする方法
スマートオブジェクトにしたい画像のレイヤーを右クリック→「スマートオブジェクトに変換」をクリックする

ラスタライズする方法
ラスタライズしたい画像のレイヤーを右クリック→「レイヤーをラスタライズ」をクリックする

まとめ
今回はPhotoshopで欠かせない「スマートオブジェクト」について解説をいたしました。
いかがでしたでしょうか?
スマートオブジェクトはメリットとデメリット両方あるので、場面ごとで使い分けてください。
別投稿にて、Photoshopの機能や、便利な使い方など解説していきますので、
皆さん是非そちらもチェックしてください!
コメント