デザインに必須!Photoshopの描画モードについて

今回は、デザインをする上で必須になってくる、「描画モード」について詳しく説明していきます。

描画モードを駆使することで、デザインが一気に垢抜けます。

特徴を捉えながら、最後まで見ていってください!

目次

描画モードについて

描画モードは、レイヤー同士のブレンド機能です。

27種類あり、元の画像を変更することなく、複数のレイヤーの見た目を変えることが可能です。

描画モードを使用する場合は、必ず2枚以上の画像を用意し、上のレイヤーに描画モードをかけるようにしてください。(※通常とディザ合成は例外です。)

描画モードの種類

先ほどもお伝えした通り、描画モードには27種類あり、6グループに分かれています。

早速グループ分けを見てみましょう。

1枚でも成り立つグループ

  1. 通常
  2. ディザ合成

暗くなるグループ

  1. 比較(暗)
  2. 乗算
  3. 焼き込みカラー
  4. 焼き込み(リニア)
  5. カラー比較(暗)

明るくなるグループ

  1. 比較(明)
  2. スクリーン
  3. 覆い焼きカラー
  4. 覆い焼き(リニア)・加算
  5. カラー比較(明)

コントラストがはっきりするグループ

  1. オーバーレイ
  2. ソフトライト
  3. ハードライト
  4. ビビッドライト
  5. リニアライト
  6. ピンライト
  7. ハードミックス

差・反転関係のグループ

  1. 差の絶対値
  2. 除外
  3. 減算
  4. 除算

色相・彩度・輝度関係のグループ

  1. 色相
  2. 彩度
  3. カラー
  4. 輝度

それぞれのブレンド効果について

それぞれのブレンド効果を同じ写真を使用して見てみましょう。

今回は、下記の2枚を使用してブレンドしていきます。

1枚でも成り立つグループ

不透明度を下げたりして調整してみましょう!

暗くなるグループ

このグループは、重ねてブレンドすると暗くなります。

このグループの中で、乗算はよく使うので覚えておいてください。

明るくなるグループ

こちらは、重ねてブレンドすると明るくなります。

このグループの中で、スクリーンはよく使うので覚えておいてください。

コントラストがはっきりするグループ

このグループは、コントラストが強くなり、明暗がはっきりとします。

このグループ中で、オーバーレイはよく使うので覚えておいてください。

差・反転関係のグループ

このグループは、重なるレイヤーのRGB値を計算し、差を活かしてブレンドします。

色相・彩度・輝度関係のグループ

このグループは、色相・彩度・輝度の特性を活かしてブレンドしています。

まとめ

今回は、Photoshopの描画モードについて詳しくご紹介しました。

いかがでしたでしょうか?

数ある描画モードの中でも、乗算やスクリーン、オーバーレイは、かなり使用頻度が高いです。

ブレンドさせる画像の色味や柄、不透明度の調整によっても見え方が変わってくるので、色々試してみてください。

別投稿にて、Photoshopの機能や、便利な使い方など解説していきますので、
皆さん是非そちらもチェックしてください!

コメント

コメントする

目次