すぐ真似出来る!Photoshopを使用した切り抜き方法2選

今回は、よく使う「画像の切り抜き方法」について詳しく説明していきます。

一口に切り抜きと言っても、画像の種類や用途によって、様々な切り抜き方法があります。

今回は、簡単な被写体の切り抜き方法と、人物の切り抜き方法の2つを解説していきます。

合成をする際や細部の調整など、覚えておくととても便利なので、是非マスターしてください!

目次

簡単な被写体の切り抜き

まずは、簡単な被写体の切り抜き方法を解説していきます。

切り抜きたい被写体の境界線がくっきりしているものや、ボケたりしていない写真がオススメです!

画像を読み込む

切り抜きたい被写体の画像をPhotoshopで開いてください。

オブジェクト選択ツールをクリックする

ツールバーにある、オブジェクト選択ツールをクリックしてください。

また、上のツールバーにある「オブジェクトファインダー」にチェックが入っているかを確認してください。

切り抜きたい被写体を選択する

カーソルを切り抜きたい被写体のところまで持っていくと、選択範囲が赤色に表示されます。

そのまま被写体の上でクリックをすると選択範囲が一瞬で作成されます。

※選択範囲の赤色は、Photoshopの設定によってカラーが異なります。

被写体を切り抜く

選択範囲が選択された状態のまま、レイヤーマスクをクリックします。

これで、簡単に被写体を切り抜くことができました。

ワンクリックで簡単に切り抜くことができるので、初心者の方にもオススメです!

人物の切り抜き

次に、人物の切り抜き方法を解説していきます。

人物の切り抜きは、Webデザインにおいて使用する機会が多いと思いますので、覚えておくと便利です。

画像を読み込む

切り抜きたい被写体の画像をPhotoshopで開いてください。

選択とマスクを開く

左側にあるツールバーから選択系のツールをどれか1つクリックします。

そうすると、右上のツールバーに「選択とマスク」が表示されるので、こちらをクリックします。

下記のような画面になったらOKです。

被写体を選択し、切り抜く

(1)被写体をザックリ選択する

「被写体を選択」をクリックすると、簡単に被写体が選択されます。

(2)髪の毛の部分を調整していく

左側の「境界線調整ブラシツール」を選択し、髪の毛の境界線を塗っていきます。

そうすることで、複雑な髪の毛の部分も綺麗に選択することができます。

髪の毛の選択ができたら、右下の出力先を「レイヤーマスク」にしてOKを押します。

これで人物を綺麗に切り抜くことができました!

まとめ

今回は、使用頻度の高い、切り抜き方法を解説いたしました。

いかがでしたでしょうか?

切り抜きは、Webデザインをする上で欠かせない技術です。

今回ご紹介したもの以外にも、まだまだ沢山の切り抜き方法がありますので、色々と調べてみて下さい。

別投稿にて、Photoshopの機能や、便利な使い方など解説していきますので、
皆さん是非そちらもチェックしてください!

コメント

コメントする

目次