ギガファイル便を使いこなそう!初心者向けのわかりやすい解説

大容量のファイルをメールで送ろうとして、ファイルサイズが大きすぎて送れない…なんて経験はありませんか?

そんなときに便利なのが「ギガファイル便」です。

ギガファイル便は、無料で手軽に大容量のファイルを共有できるサービスで、ビジネスでもプライベートでも幅広く活用されています。

この記事では、ギガファイル便の基本的な使い方から便利な機能まで、初めての方でも安心して利用できるようにわかりやすく解説していきます。

ぜひ、最後まで見ていってください!

目次

ギガファイル便とは

ギガファイル便(GigaFile)は、ユーザー登録不要で、完全無料で利用できる大容量ファイル転送サービスです。

その名の通り、1ファイルあたり最大300GBまで転送可能で、パソコン、スマホ、タブレットなど、どのデバイスからでも利用できます。

1ファイルごとに転送することも、フォルダを圧縮してアップロードすることも可能です。

ダウンロードURLが発行されるので、それを相手に送るだけでファイルの共有が完了するため、操作は非常に簡単です。

ギガファイル便の特徴

ギガファイル便には、以下の特徴があります。

  • 無料で使える
  • 会員登録不要で誰でもすぐに使える
  • 送れるデータの種類が幅広い
  • 最大で300GBのデータを転送できる
  • 用途によってファイルの保持期間を選べる

それでは、順に解説していきます。

無料で使える

ギガファイル便は、サービスが「広告収入」で支えられているので無料で使用することができます。

ギガファイル便のトップページにいくつか広告が表示されていますが、そのための広告となります。

また、国内にあるサーバーを自社で管理していることで、コストを抑えられているのも無料の理由の一つです。

会員登録不要で誰でもすぐに使える

ギガファイル便の特徴の一つとして、会員登録が不要で、誰でもすぐに使える点も挙げられます。

面倒な手続きや個人情報の入力が一切なく、ギガファイル便のサイトにアクセスするだけで、大容量ファイルの送信が始められます。

また、PC・スマホ・タブレットなど、どのデバイスからでもアクセス可能なので、場所を選ばずに利用できます。

送れるデータの種類が幅広い

ギガファイル便では、どんな形式のデータでも送信ができます。

テキスト、画像、動画、PDFなど、ファイルの種類に制限はありません。

ただし、送信できるのはデバイスに保存されているファイルのみです。

ソフトやアプリのデータは、まず保存してから送信する必要があります。

また、相手がそのファイル形式を開けるかどうかも事前に確認しておくと安心です。

最大で300GBのデータを転送できる

ギガファイル便では、送信するデータの種類に制限はありませんが、転送できるファイルのサイズには制限があります。

1ファイルあたり最大300GBまで対応していますが、これを超える場合は、圧縮や分割してサイズを調整する必要があります。

なお、ファイルのサイズに制限はありますが、送信できるファイルの数や利用回数には制限がありませんので、何度でも利用可能です。

用途によってファイルの保持期間を選べる

ギガファイル便のファイル保存期間は最長で100日です。(2024年8月現在)

保存期間は3日、5日、7日、14日、30日、60日、100日と細かく設定をすることが可能です。

設定した保存期間を過ぎると、ファイルは自動的に削除されます。

セキュリティが心配な場合は短い期限を設定したり、それ以外の場合はできるだけ長く設定するなどして使い分けることが出来るので、とても便利な機能です。

ギガファイル便の使い方

それでは、ここから実際にギガファイルを使ったデータの送り方について解説していきます。

データをアップロードして送りたい人に共有する

基本的にはデータを他の人に送る場合、受け取った人がダウンロードするのに時間がかからないように、zip圧縮をして送るようにしましょう。

今回もzipファイルを使用します。

(1)公式サイトにアクセスする

ギガファイルの公式サイトにアクセスします。

https://gigafile.nu

WEBデザイナーは使用する頻度が高いので、ブラウザのブックマークなどに登録してすぐ使えるようにしておくのがおすすめです!

(2)下にスクロールしたら出てくる青いパネル内の、保持期限を選択

トップページを下にスクロールすると、青いパネルが出てきます。

この青いパネル内の保持期限を任意の期限に変更します。

特にこれといった理由がない場合は100日で設定しておきましょう。

(3)ファイルをドラッグして赤いエリアに持っていき、離す

送りたいファイルをドラッグ&ドロップしてギガファイル上に持っていきます。

赤い枠のエリアまで持っていき離すと、読み込みが開始されます。

(4)リンクが発行されたらコピーをする

読み込みが終わると、リンクが表示されます。

リンクをコピーしておきます。

(5)受け取ってもらいたい人宛にメッセージやメール等でコピーしたリンクを送る

受け取ってもらいたい人宛に、メッセージやメール等でコピーしたリンクを送れば完了です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ギガファイル便を使えば、大きなファイルも簡単に共有できます。

また、WEBデザイナーが取り扱うファイルは容量が大きなものが多いため、ギガファイル便は必須のツールとなります。

この記事を参考にして、ギガファイル便で便利にファイルをやり取りしてみてくださいね!

コメント

コメントする

目次