ビットマップデータとベクターデータについて

画像データには多くの種類があります。

パソコンで使われる画像は一般的にはビットマップデータベクターデータの2種類に分けられます。

今回はビットマップデータとベクターデータについて詳しくご紹介していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

ビットマップデータとは

ビットマップデータとは、画像をピクセル単位で表現したデータのことです。

それぞれのピクセルに色の情報が割り当てられており、これらのピクセルが集まって全体の画像を構成します。

ビットマップ形式の画像は、JPEGやPNG、GIFなどの形式で保存されます。

JPEGやPNG、GIFなどの形式については、「画像の保存と書き出し方法について」で詳しくご紹介しています!

ピクセルとは

ピクセルとは画像を構成する最小の四角い点のことをいいます。

デジタル画像の基本単位であり、それぞれのピクセルが色の情報を持っています。

画像では同じに見えても、ズームしてピクセルを見ると少しずつ違う色のピクセルが集まっていることがわかります。

ベクターデータとは

ベクターデータとは、画像を点、線、曲線、形状などの数学的な式で表現したデータのことです。

ベクター形式の画像は解像度に依存せず、拡大・縮小しても画質が劣化しないのが特徴です。

代表的な形式には、SVGやAIなどがあります。

ビットマップデータとベクターデータを比較

ビットマップデータのメリットとデメリット

メリット
  • 詳細な表現、写真や複雑な画像をリアルに表現できる。
  • 広範な互換性があり多くのソフトウェアやデバイスでサポートされている。
デメリット
  • ファイルサイズが大きい為、高解像度の画像は多くのストレージを必要とする。
  • 画像を拡大すると劣化してしまう為、ピクセルが見え画質が劣化する。

写真や細やかさを表現したい場合は、多くの色や繊細な表現が得意であるビットマップデータで作成すると良いでしょう。

ベクターデータのメリットとデメリット

メリット
  • 拡大・縮小してもその都度再計算されて画像を表現するため、画像が荒れることがありません
  • 小さいサイズファイルのような複雑な画像でも効率的にデータを保存できる。
デメリット
  • 写真のような複雑な画像や、詳細でリアルな画像の表現には不向きです。
  • 専用のソフトウェアが必要で、互換性が制限される場合があります。

ロゴやアイコン・イラストなど、拡大・縮小が必要な画像にはベクターデータでの作成が向いています。

まとめ

今回はビットマップデータとベクターデータについて解説をさせていただきました。

いかがでしたでしょうか?

ビットマップデータとベクターデータの特性をそれぞれ把握した上で、作成したいデータはどちらの形式に向いているかを考え、使い分けましょう。

他にもたくさん役立つ投稿をしていますので、そちらも是非チェックしてみてください!

コメント

コメントする

目次